マレーシアの大学制度は、日本と比べて非常に複雑です。日本のように4年制大学と短期大学という単純なものではなく、入口も出口もたくさんあります。しかし、この複雑さが、個人個人の事情、状況に合わせた進路設計を可能にしています。
例えば、私の友人は、高校時代に将来芸術家になると決めており、芸大へ進学し、今は、陶芸家の卵として頑張っています。彼と同じように将来の目標が決まっている人はそれに向かって進めばいいでしょう。
ところが、将来何になりたいか、何がしたいか全然決まっていない人もいるでしょう。私は正にそうでした。結果として海外を相手にした仕事をしていますが、高校時代将来何がしたいか具体的な目標がありませんでした。正直言って大学に入る前にいくら学校のパンフレットを見ても、イメージがわきませんでした。
マレーシアでは、私のような将来を描き切れていない人には大学に入学してから専攻をじっくり選ぶ事ができるコースもあります。
大学の種類
マレーシアの大学は、大きく分けて、国立・私立・海外大学分校の3種類あります。
国立大学は、ブミプトラ政策(マレー人の経済的・社会的地位向上のための優遇政策)によりマレー人の学生比率が圧倒的に高いです。授業も英語よりマレー語主体で行わる事、そして、入学基準である試験がマレー語で行われるため、日本では対象者がほとんどいないためマレーシア留学ネットでは現在ご紹介しておりません。
私立大学は、施設の充実度や授業水準によってレベルの高い方から『ユニバーシティー(University)』、『ユニバーシティーカレッジ(University
College)』、『カレッジ(College)』と分類されています。学校によっては、これらを併せ持った大学もあります。私立大学の授業は主として英語で行われ、海外からの留学生が多いのが特徴です。
海外大学の分校は、イギリス、オーストラリアの名門校のマレーシアにある分校です。教育の水準、取得学位等は本校との違いはありません。本校との大きな違いは、学費がマレーシアの物価水準に合わせてあるため、本校より格段に安く学位を取得する事ができる事です。
学位について
日本語で準学士と呼ばれ、日本の短期大学の卒業資格に相当します。
日本の4年制大学の卒業資格に相当します。文学士(BA:Bachelor of Arts)、理学士(BSc:Bachelor of Science)。
その他にHons(Honours Degree)というのがあります。これは、優等学位と言われるもので、イギリス、オーストラリア、カナダ等の大学で用いられ、一般的な学士より専門性の高さなどからワンランク上位とみなされる学位です。オーストラリアやカナダの大学の場合、Hons取得には学士取得済みを条件として1年コースを余分に取らなければなりませんが、マレーシアでは、通常の3年間の修業で取得できるのが一般的です。
マレージャパンプロジェクト
マレーシアの大学に在学中のマレージャパンの仲間たちが、インターンシップとして日本人目線のマレーシア留学ガイドブックを制作しております。